2007/5/16-27

New Currents賞  The Journals of Musan
       
by PARK Jung-Bum (South Korea)
 Bleak Night    by YOON Sung-Hyun (South Korea)

Flash Forward  Pure   by Lisa Langseth (Sweden)
NETPAC賞

 Dooman River   by  ZHANG Lu (China-South Korea)

国際批評家連盟賞  The Journals of MusanPARK   
         by PARK Jung-Bum (South Korea)
PIFF Meccenat
(最優秀ドキュメンタリー)
 Miracle on Jongno Street   
       
by  LEE Hyuk-sang (South Korea)
 New Castle   by  GUO Henggi (China)
KNN観客賞  My Spectaculer Theatre by  LU Yang (China)
アジアン・フィルムメーカー賞  Tsai Ming-Liang (Taiwan)
コリアン・シネマ賞  Bruno BARDE (France)
*日本からの出品作品はこちらから



韓国のスターたちに囲まれたキム・ドンホ氏の
巨大写真パネル


キム氏が各地の映画祭を撮りためた
写真の展覧会

概観
 今回の釜山映画祭の最大の話題は同映画祭ディレクター、キム・ドンホ氏の引退であったと言って良いであろう。人徳と政治力とを兼ね備え、国内外での人望も厚く、映画祭創設時より「釜山映画祭の顔」となってきたキム氏の功績は計り知れない。キム氏がここ15年間の各地の映画祭を訪れた際に撮りためた写真の展覧会が海雲台ビーチのPIFFビレッジ1Fにて開催され、韓国人監督・俳優たちの各国の映画祭や街中での姿に訪れる人々は興味深そうに見入っていた。またキム氏が釜山の新聞に連載していた各国の映画祭紹介記事がまず韓国語で書籍化、そしてその英語版が映画祭期間中に刊行、関係者に配られた。映画祭全期間を通じて公式、非公式なキム氏の送別パーティが開かれ、惜しまれつつも爽やかに勇退したキム氏。今後の抱負を問われると執筆活動、美術の勉強、ドキュメンタリーの製作(監督?)等を挙げつつ、釜山映画祭をいろいろな形でバックアップしたいとも付け加えた。来年にはキム氏及び釜山映画祭が長年望んでいた、映画祭事務局・シネマテーク・屋外シアター・レストラン等を擁する「釜山シネマセンター」がBEXCO地区に完工予定で、それに伴い映画祭の中心は現在の海雲台ビーチ地区からBEXCO地区へ移行するという。(BEXCO地区ではすでに新世界百貨店内のCGV、ロッテデパートのロッテシネマという2つのシネマコンプレックスを映画祭会場として使用している)。来年は新体制、新ベニューでの開催となり、釜山映画祭は大きな節目を迎える。
 今回はニューカレンツ部門をはじめ、主要な賞は韓国映画が占めた。この2、3年ほど韓国映画界は不振に苦しんでいた(といっても良作は決して少なくはなかった)が、その復活ぶりを象徴しているかのようであった。今回の映画祭には67カ国306作品が出品され、昨年(70カ国355作品)に較べると微減したものの、映画祭の公式発表によるとワールドプレミアが101作品、自国以外で初上映されるインターナショナルプレミアが52作品と、過去最多を記録した(個人的にはこの‘プレミア’にこだわり過ぎるのも弊害が多いと思うが・・)。全観客数は昨年(173516人)を大きく上回る182046人。韓国映画回顧展、韓国・スペイン修交60年記念の「フランコ政権期スペイン傑作展」、韓国・チェコ修交20周年記念の「チェコ映画特別展」など多彩な特別プログラムを配して釜山市民のみならず、プロフェッショナルな人々をも唸らせた。
 今年も俳優・ジュリエット・ビノシュ、ウィレム・デフォー、オリバー・ストーン監督、カルロス・サウラ監督、そして日本を代表するコスチュームデザイナーであるワダエミ氏等、著名なゲストたちが来訪し、恒例のハンドプリンティングや観客との交流にも積極的に参加、映画祭を盛り上げた。


日本映画・日本人ゲスト 
 今年は釜山映画祭開始以来初めて、ニューカレンツ部門に日本からの出品作が選出されるに至らなかった。とはいえ、日本映画及び日本の映画人の存在感は健在。例年同様に多部門にわたってかなりの本数が出品された。クロージング映画『カメリア』は釜山市を舞台にした、三人の監督による三作品のオムニバス形式からなる作品で、そのうちの一作は釜山映画祭と縁の深い行定勲監督が手掛けた。また今回のニューカレンツ部門の審査委員長はコスチュームデザイナー・ワダエミ氏が務め、それ以外にもマスタークラスとして映画を学ぶ人々の前でレクチャーを行ったり、精力的に映画祭に貢献していた。
 荻上直子監督も存在感を示した。最新作『トイレット』が映画祭に正式出品、アジアン・フィルムアカデミーの講師、企画マーケット、PPP(Pusan Promotion Plan)に出品した企画『スイカときのこ』が釜山市より贈られるPusan Award(賞金2万USドル)を受賞、と荻上監督にとってはかなり忙しい映画祭だったに違いない。俳優の宮崎あおい氏、蒼井優氏、妻夫木聡氏は韓国の若者たちの間でもテレビドラマ等を通じてかなりの人気だとのことで、彼らが登壇した南浦洞のPIFF広場や海雲台のPIFFセンターではカメラを手にした人々が詰めかけ、大いに沸いた。そして彼らも韓国のファンの生の声援を受け、感激の面持ちであった。


アジアン・フィルムマーケット
 ここ何年かの韓国映画不振から復調の兆しが明らかに見えてきている中、それと呼応するかのようにアジアン・フィルムマーケットも盛り返しをみせた。今年からオンラインでの試写システムを導入し(*対象はマーケットパス申請者のみ)、好反応を得た。マーケットに参加した会社数は昨年の75社から108社に大幅に増加。締結した契約(イ・チャンドン監督作品『Poetry』が日本、ポルトガル、スウェーデン、シリア、香港での配給が決まったという)やミーティング数等、万事に予想を超えた成果が上がったとの見解がマーケット事務局より発表された。実際に参加した人々からもまずまずの感触、との話が聞こえてきていた。

  
街で映画祭のプログラムを見る人々(左)、海雲台ビーチに建ち並ぶPIFFビレッジ(右)




      
映画祭情報トップページへ

Home | お問い合わせ| ©Kawakita Memorial Film Institute All Rights Reserved.